育業とはどんな意味?育業の読み方や育休との違いを解説!【東京都】

育業とは、2022年6月の育休取得応援サミットで生まれた育児休業の愛称です。

東京都の小池百合子都知事が提唱したことで一躍注目されている「育業」という言葉。「大賛成」「くだらない」などTwitterでは賛否の反応がありますね。

育業とはいったいどんな意味なのでしょうか?

わかるようでわからない育業という言葉について、育業の意味や読み方、育休との違いなどを解説します。

・育業とは?育業の意味
・育業の読み方
・育業と育休の違いは?育児休業と何が違うの?
・育業という言葉はなぜ生まれたの?理由は?
・育業はくだらない?!Twitterの賛否の反応
↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!

育業とは?育業の意味とは?

育業とは、2022年6月に東京都が開催した育休取得応援サミットで生まれた育児休業の愛称です。

育業には、育児は社会を支える立派な仕事であり、育児休業はみんなで協力し合うものという意味があります。

もともと育児休業育業は8,825件の応募のなかから選ばれました。

東京都による具体的な育業のコンセプトは次の通りです。

育児は、「未来を担う子供を育てる大切で尊い仕事」です。

「業」には、「仕事」という意味のほか、「努力して成し遂げること」という意味があります。
苦労も大きいが、その分、幸せも大きいのが育児であり、育児は正に育「業」です。

業務にチームワークが重要であるように、育児には周囲の協力が不可欠で、育児休業には職場の理解が必要です。
育児休業は、皆で協力し合う「育業」であると言えます。

(引用)東京都 育休取得応援サミット「育業」コンセプト抜粋

育業の読み方

育業の読み方は「いくぎょう」です。

育休と育業の違いとは?育児休業と何が違うの?

育休と育業の違いとは、何なのでしょうか?

まず、育児に専念するために会社を休むことを育児休業と呼びます。

育休とは育児休業の略です。そして、育業とは育児休業の愛称です。

育業は育児休業の愛称ってどういうこと?

「育児休業の愛称ってどういうこと?」と思われる方も多いかもしれませんね。

育休(育児休業)が正式名称なのに対し、育業は育休の取得を応援しやすくするための日常的な呼び名です。

例えば、育児休業・育休は、正式名称ですので法律や会社の契約書面に出てきますが、育業はあくまで愛称ですので正式な用語としては出てきません

育業は、あくまでも育児休業の取得を浸透させるために使われる言葉です。

「育児のために仕事を休む」のではなく、「大事な仕事である育児に取り組む」という意識を浸透させるために作られた愛称が育業です。

育休の愛称「育業」はなぜ生まれたの?理由は?

Baby Hands Fingers Infant Child - RitaE / Pixabay

育休の愛称として育業が生まれた理由には、日本における育児休業の取りづらさがあります。

日本では家庭よりも仕事を優先することが多く、育児休業を取得するのはまだまだ肩身が狭いというイメージがあります。

現在では女性だけではなく男性が育児休業を取る制度作りも進んでいますが、実際に男性で育児休業を取る人はまだまだ多くありません。

育児休業というと会社を休んで楽をしていると誤解されがちですが、実際の育児は大変過酷なものです。

育休の愛称「育業」はなぜ生まれた背景には、育休が持つ「仕事を休む」というイメージを一新するためという理由があるということです。

小池都知事によると「(休みを取ることに)ごめんなさいがつくうちは少子化は止まらない」「『育休いただいてもいいですか、すいません』と謝るのではなく、『私は育業中です』と胸を張って言える社会にしたい」と語っています。

育業はくだらない?Twitter賛否の声

育業なんて言葉を作るのはくだらないという批判の声もあります。

反対の人の意見は「育業という言葉を作ったところで育児休業が取りにくければ何も変わらない」「育業はただの言葉遊び」という点を指摘しているようです。

一方で、賛成の意見もあります。「育休が休みと誤解されないのは嬉しい」「これで育休がとりやすくなれば良いよね!」ということですね。

中立派からは、これをきっかけに議論が深まるのなら良いのでは?という意見も。

確かに育児休業の愛称を作ったところで、実際に育児休業が取りやすい雰囲気が世の中に浸透しなければ意味がありません。

この育業という言葉から、議論がさらに深まって社会の雰囲気が変わると良いですね。

 

この記事が役に立ったという方はシェアをお願いします!

error: Content is protected !!