「こども誰でも通園制度」とは少子化対策で始まる新制度のこと。
保育所の利用要件が緩和されることから子育て世帯注目の政策です。
- こども誰でも通園制度とはどんな制度?
- こども誰でも通園制度はいつから開始するの?
- こども誰でも通園制度はどこの都道府県が対象なの?
などいわゆる保育園誰でも通園制度とは何なのか気になりますよね!
この記事ではこども誰でも通園制度とは?いつから開始で対象の都道府県はどこ?について解説します!
↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!
こども誰でも通園制度とはどんな制度?
こども誰でも通園制度とは親が働いているかどうかに関係なく、時間単位で子供を預けられる制度のことです。
今まで保育所に子供を預ける際には、基本的には親が決められた時間以上働いていることを証明する必要がありました。
そのため、子供を預けたくても入園させることが出来ないという人が多くいるのが現状です。
新制度のこども誰でも通園制度では、親の就労時間に関係なくこどもを通園させることができます。
しかも、子供を時間単位で保育所に預けられるので「この日に少しだけ預かって欲しい」という利用も可能になります。
こども誰でも通園制度のメリットとは?
こども誰でも通園制度のメリットとは保育所の利用要件が緩和されることです。
今までの仕組みでは、子供を預けるために親が働いているなど保育の必要性があることを証明しなければなりませんでした。
こども誰でも通園制度では、親が働いているかにかかわらず子供を預けられるので、保育支援がより広い範囲に届くというメリットがあります。
- 【従来の保育所の仕組み】子供を預けるのに親が規定時間以上働いている必要がある
- 【こども誰でも通園制度】子供を預けるに親が働いているかは関係ない・時間単位で預けられる
こども誰でも通園制度はいつから開始するの?
こども誰でも通園制度はいつから開始するのでしょうか?
結論から言うと、こども誰でも通園制度は2024年から全国で実施される予定です。
実は、今年2023年からすでにこども誰でも通園制度の元となるモデル事業が始まることが決定しています。
まずはモデル事業を実施して問題点などを検討してから、最終的に2024年に全国でこども誰でも通園制度を実施する予定になっています。
岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明(TBS NEWS DIG)https://t.co/31lAgdz5ot
— LINE NEWS (@news_line_me) June 1, 2023
こども誰でも通園制度はどこの都道府県で実施されるのか?
こども誰でも通園制度はどこの都道府県が対象なのか気になりますよね。
前述の通り、こども誰でも通園制度は全国で実施される予定です。
どこか特定の都道府県だけではなく全国で利用できるようになるのは嬉しいですよね!
今年2023年は、モデル事業として仙台市や福岡市など31市区町村の計50施設が対象になっています。
【まとめ】こども誰でも通園制度とは?いつから開始で対象の都道府県はどこ?
この記事ではこども誰でも通園制度とは?いつから開始で対象の都道府県はどこ?について解説しました。
こども誰でも通園制度は2024年から全国で実施される予定です。
こども誰でも通園制度では、親が働いているかにかかわらず子供を預けられるので、保育支援がより広い範囲に届くというメリットがあります。