恵方巻2023はいつ?今年の恵方巻の方角や決め方の由来を解説!

節分の日に食べるイベントとして全国的に知られるようになった恵方巻。

今年の恵方巻はいつなのでしょうか?2023年の恵方巻の方角(吉方位)も気になりますよね!

また、そもそも恵方巻の方角の決め方や誰が決めるのかという疑問を持つ人も多いハズ。

この記事では恵方巻2023はいつ?今年の恵方巻の方角や決め方は誰が決めるのかについて解説します!

↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!

恵方巻2023はいつ?

恵方巻2023はいつ?今年の恵方巻の方角や決め方の由来を解説!

恵方巻きとは、節分に食べる具だくさんの手巻き寿司のこと。

2023年の節分は2月3日なので、今年の恵方巻を食べる日は2023年2月3日(金)です。

恵方巻2023はいつ?・・・2023年2月3日(金)

恵方巻2023の恵方巻の方角はどこ?吉方位とは?

恵方巻2023の恵方巻の方角は南南東(なんなんとう)です。

南南東とは、ほぼ南向きだけどちょっと東寄りという意味です。

ちょっとわかにくいですが、南南東を時計の針で例えると5時あたりになります。

恵方巻2023の方角(吉方位)はどこ?・・・南南東(なんなんとう)
なぜなぜ解決隊
2023年は南南東の方角を向きながら恵方巻を食べましょう♪

恵方巻の方角の決め方とは?誰が決めるのか由来を解説!

恵方巻の方角は毎回変わりますが、誰が決めるものなのか気になりますよね!

実は、恵方巻の方角の決め方は年神様[としがみさま](歳徳神[としとくじん])のいる方角で決まります。

年神様がいる方角は吉方位・恵方(えほう)と呼ばれ、恵方に向かって物事を行うと吉があるとされるのです。

ちなみに年神様がいる方角は年ごとに変わります。

そのため、恵方巻の方角も毎年変わるということになります。

恵方巻の方角の由来は?・・・年神様[としがみさま]のいる方角で決まる

恵方の決め方(詳しく解説)

ちなみに恵方となる方角(吉方位)は全部で4種類あります。

・西南西
・南南東
・北北西
・東北東

そこに、中国から伝わった年の数え方である十干をかけ合わせることで毎年の恵方が決定されます。

十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)のことで十干十二支(じゅっかんじゅうにし)などで聞いたことがあるかもしれませんね。

4つの恵方と十干をかけ合わせると聞くと難しそうですが、

実は単純で毎年【西南西⇒南南東⇒北北西⇒南南東⇒東北東】の順に恵方が巡っていくだけです。

例えば2022年の恵方は北北西でしたので、2023年の恵方は南南東、2024年の恵方は東北東、2025年の恵方は西南西・・と続いていきます。

恵方巻の方角の決め方は?・・・4つの恵方と十干をかけ合わせ毎年【西南西⇒南南東⇒北北西⇒南南東⇒東北東】の順に恵方が巡っていく
error: Content is protected !!