ピッチクロックは日本でいつから導入?社会人野球ではすでに導入済み?!

ピッチクロックとは、メジャーリーグ(MLB)で2023年から導入された野球新ルールです。

日本のプロ野球ではいつからピッチクロックが導入されるのか気になりますよね!

しかも日本の社会人野球ではすでにピッチクロックが導入されているという噂もあります。

  • ピッチクロックは日本でいつから導入される?
  • ピッチクロックは社会人野球ですでに導入済みって本当?
  • ピッチクロックするとどうなる?メリット・デメリットとは?

などをまとめてみました!

この記事ではピッチクロックは日本でいつから導入?社会人野球ではすでに導入済み?!について解説します!

↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!

ピッチクロックは日本でいつから導入される?

ピッチクロックは野球新ルールとしてメジャーリーグ(MLB)で2023年から導入されました。

日本のプロ野球でも導入されるのか気になりますよね!

そもそもピッチクロックとは投手と打者の両方に課せられる持ち時間制限のことです。

投手は投球時間打者は打撃準備時間に新たに時間制限が設けられます。

関連記事

ピッチクロックとは、メジャーリーグ(MLB)で2023年から導入された新ルールです。ピッチクロックとは何なのか気になりますよね! ピッチクロックとは?秒数は何秒? ピッチクロック違反とは? ピッチクロック違反し[…]

ピッチクロックとは?違反したらどうなるのか打者・投手別に解説!

実は2023年4月現在、ピッチクロックが日本のプロ野球でいつから導入されるのかはまだ発表されていません。

しかし、将来的にピッチクロックが日本のプロ野球に導入される可能性は十分に考えられます。

なぜなら、ピッチクロックは日本の社会人野球への導入が決定しているからです。

ピッチクロックは社会人野球ですでに導入済み?!

ピッチクロックは社会人野球で2023年からの導入が決定しています。

社会人野球のピッチクロックも、投手と打者への時間制限が設けるという内容です。

秒数や警告の回数など細かな違いもありますが、基本的にはMLBと似た内容です。

アメリカでは、大学野球⇒プロのMLBの順にピッチクロックが導入されました。

日本でも、まずはピッチクロックを社会人野球に導入し、次に日本プロ野球に導入する可能性は十分ありそうです。

なぜなぜ解決隊
それでは、ピッチクロックするとどうなるのかの影響について解説していきます!

ピッチクロックするとどうなる?影響は?

ピッチクロックするとどうなるのでしょうか?

良い影響と悪い影響があります。

  • 【良い影響】試合時間が短縮される・スピーディーな試合展開になる
  • 【悪い影響】対戦が慌ただしくなる・試合の面白みが減る

良い影響には、ピッチクロックの制限時間によって試合のダラダラした間が減る試合時間が短縮されることが挙げられます。

悪い影響には、投手と打者の対戦時間が慌ただしくてじっくり楽しめない・ペナルティ違反で試合の面白みが減るなどが挙げられます。

MLBのエンゼルスに所属するあの大谷翔平選手も新ルールのピッチクロックに慣れるまでは結構苦戦しているみたいですね。

今後日本プロ野球に取り入れられるかもしれないピッチクロック。

MLBではどんな感じで試合運びが行われているのかあらかじめチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。

MLBはインターネットテレビのAbema(アベマ)から見ることができますよ!

WBCで大活躍した大谷翔平選手やダルビッシュ選手をはじめ、多くの日本人選手がメジャーリーグで活動している試合を日本にいながら見ることができますよ!(詳しくはこちら⇒Abema(アベマ)公式

2022MLB

アメリカの試合は時差があるのでテレビ中継には不向きですが、インターネット中継のAbemaなら外出先から視聴したり、後からアーカイブをチェックできたりするのが良いですね。

AbemaにはMLB以外にもスポーツやドラマ・映画・アニメなどの無料で見られるコンテンツがたくさんあります。

Abema登録ですべて見することができるので、ぜひ一度何が見られるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?

\MLBの試合が見れる/
Abemaプレミアムで
メジャーリーグの試合を見る

注目のメジャー日本人選手の特集も!

詳しくはこちら⇒Abema(アベマ)公式

 

 

 

error: Content is protected !!