ピッチクロックは盗塁や牽制でもカウントされる?野球新ルールを解説!

ピッチクロックとは、メジャーリーグ(MLB)で2023年から導入された新ルールです。

投球や打撃準備に時間制限が設けられますが、ピッチクロックは盗塁や牽制のときどうなるのか気になりますよね!

  • ピッチクロックは盗塁や牽制のときどうなる?
  • そもそもピッチクロックとは?
  • ピッチクロックで盗塁数はどう変わる?

などまとめてみました!

この記事ではピッチクロックは盗塁や牽制でもカウントされる?野球新ルールを解説!について解説します!

↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!

ピッチクロックとは?

ピッチクロックとは、メジャーリーグ(MLB)で2023年から導入された新ルールです。

一言でいうと、ピッチクロックとは投手と打者の両方に課せられる持ち時間制限のことです。

  • 【投手】ランナーなし・・・投球制限15秒
  • 【投手】ランナーあり・・・投球制限20秒
  • 【投手】打者と次の打者の間・・・投球制限30秒
  • 【打者】打撃準備・・・打撃制限8秒

投手はボールを受け取ってから投球動作に入るまでの時間に、打者は打席に入ってから打撃準備するまでの時間に制限がかかります。

ピッチクロック違反となった場合は、投手はペナルティとしてボールの追加、打者はペナルティとしてストライクの追加が宣告されます。

ピッチクロックは盗塁や牽制でもカウントされる?

ピッチクロックは盗塁や牽制でもカウントされるのか気になりますよね!

ピッチクロックのルールでは、投手がプレートから足を外した場合は、ピッチクロックがリセットされ、投手がまたボールを受け取った瞬間から新たなカウントが始まります。

ただし、投手がプレートを外せるのは2回まで

牽制でも牽制のフリでも、それぞれ1回にカウントされます。

つまり、ピッチクロックは実質2回まで盗塁の牽制ができるということですね。

もしプレートを3回目に外した(牽制した)場合、

  • 【牽制球で走者がアウトのとき】ピッチクロックのペナルティはなし
  • 【牽制球で走者がセーフのとき】ピッチクロックのペナルティで「ボーク」

となります。

ボークとは、累上の各走者に1つの進塁が与えられる権利のこと。

例えば、1塁に走者がいる場合に、投手が3回牽制球を投げて走者をアウトにできなかったらピッチクロックのペナルティでボークになり、1塁走者は2塁に進みます。

走者は実際には盗塁をしなくても盗塁の素振りで投手に牽制球を3回投げさせるだけで2塁に進める可能性が高いということになります。

ピッチクロックで盗塁数はどう変わる?

ピッチクロックで盗塁数はどう変わるのか気になりますよね。

結論から言うと、ピッチクロックは圧倒的に走者が有利で、投手が不利です。

ピッチクロックを導入した場合、盗塁数は上昇する可能性が極めて高いです。

今までは牽制球は何回でも投げて良いものでしたが、ピッチクロックではプレートを外す回数の制限がありますので走者にとっては走りやすくなります。

ピッチクロック導入で、試合時間短縮だけでなく盗塁によるエキサイティングな試合展開が期待できそうです。

なぜなぜ解決隊
大谷翔平選手など日本人選手がMLB野球の新ルールにどう対応していくのかも注目です!

ちなみにMLB(メジャーリーグ)の試合インターネットテレビのAbema(アベマ)から見ることができますよ!

WBCで大活躍したエンゼルスの大谷翔平選手やパドレスのダルビッシュ選手などが出場する試合を日本にいながら見ることができますよ!(詳しくはこちら⇒Abema(アベマ)公式

2022MLB

アメリカの試合は時差があるのでテレビ中継には不向きですが、インターネット中継のAbemaなら外出先から視聴したり、後からアーカイブをチェックできたりするのが良いですね。

AbemaにはMLB以外にもスポーツやドラマ・映画・アニメなどの無料で見られるコンテンツがたくさんあります。

Abema登録ですべて見することができるので、ぜひ一度何が見られるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?

\MLBの試合が見れる/
Abemaプレミアムで
メジャーリーグの試合を見る

注目のメジャー日本人選手の特集も!

詳しくはこちら⇒Abema(アベマ)公式

error: Content is protected !!