日本の新紙幣(新札)が約20年ぶりに発行されることが決定しました!
一部の海外の国ではプラスチック製のポリマー紙幣が広まってきていますが、日本の新紙幣はプラスチック製になるのか材料や材質が気になりますよね!
- 新紙幣の材料はプラスチック製?!
- 日本の新紙幣はいつからポリマー紙幣になるの?
- ポリマー紙幣のメリット・デメリットとは?
など新紙幣の材質について調べてみました。
この記事では新紙幣はプラスチック製?!日本はいつからポリマー紙幣なのかについて解説します。
↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!
新紙幣はプラスチック製の材質になる?!
日本の新紙幣がプラスチック製になるのかについて解説します!
新紙幣が財務省から約20年ぶりに発行されることが決定しました!
海外では新紙幣をプラスチック製のポリマー紙幣に切り替える国が増えてきていますよね。
日本の新紙幣がプラスチック製になるのか気になる人も多いのではないでしょうか?
新紙幣、安っぽい印象も否めないけどユニバーサルデザイン意識してるし、何より裏面めっちゃかっこいい。北斎、藤棚、東京駅舎って最高やん。
むしろ北斎の波裏絵は一万円札の方が良かったんじゃないか…ってくらいかっこいい pic.twitter.com/Jl2cIcoYpw— カチオン界面活性剤 (@sunToshi0846) February 10, 2023
結論から言うと、日本の新紙幣はプラスチック製ではなく引き続き紙製が利用されます。
- 日本の新紙幣の材質は?…プラスチック製ではなく紙製
新紙幣の材質や材料は?
日本の新紙幣は、紙製の材質が使われます。
新紙幣の材料となるのは、フィリピン産アバカ(マニラ麻)の繊維です。
新紙幣には、世界初の3Dホログラム技術が使われるなど、偽造を防ぐ技術がふんだんに使われています!
海外で広まっているプラスチック製のポリマー紙幣とはかなり違う仕上がりになりそうですね。
ポリマー紙幣とは?メリット・デメリットを解説!
ポリマー紙幣とはイギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどの海外の国で採用されているお札です。
ポリマーとはプラスチックの一種で、耐久性があり、防水性や防汚性にも優れている材質です。
プラスチック製なので厳密にいうと紙ではないのですが、ポリマー紙幣と呼ばれています。
なぜいまポリマー紙幣に切り替える国が増えているのでしょうか?
ポリマー紙幣のメリットとは?
ポリマー紙幣のメリットは次のとおりです。
- 耐久性の向上:ポリマー紙幣は耐久性が高く、より長期間使用することができます。
- 防水性と防汚性の優れた特性:ポリマー紙幣は水に濡れても劣化せず、汚れにくい性質を持っています。
- 偽造防止効果:ポリマー紙幣は繊維状の材料で作られているため、偽造が難しくなります。
ポリマー紙幣は折り曲げに強く、水に濡れても劣化しないのが最大のメリットです。
ポリマー紙幣のデメリットとは?
ポリマー紙幣のデメリットは次のとおりです。
- コスト:ポリマー紙幣の製造コストは紙幣よりも高くなる場合があります。ATMの読み込みに影響する場合も。
- 環境への影響:ポリマー製品の製造には石油由来の原料が使用されるため、環境への影響が懸念されます。
ポリマー紙幣のデメリットはプラスチック製なので、紙幣よりも環境負荷が高いのが時代の流れに逆行していると言われています。
日本はいつからポリマー紙幣になる?
日本の新紙幣がいつからポリマー紙幣になるのかはまだ正式発表されていません。
少なくとも2024年に発行される日本の新紙幣は紙製なのが決定しているため、ポリマー紙幣ではありません。
日本では約20年ごとに新紙幣が発行されているので、日本の新紙幣がポリマー紙幣になる可能性は早くても2024年から20年後の2044年以降になる可能性が高そうです。
- 日本はいつからポリマー紙幣になる?…早くても2044年以降
20年後までにさらに違う材質のお札が登場する可能性もあるので、今の時点ではまだどうなるかはわかりませんね!
【まとめ】新紙幣はプラスチック製?!日本はいつからポリマー紙幣なのか解説!
この記事では新紙幣はプラスチック製?!日本はいつからポリマー紙幣なのかについて解説しました。
海外ではプラスチック製のポリマー紙幣が広まっていますが、日本の新紙幣はプラスチック製ではなく引き続き紙製が利用されます。
- 日本の新紙幣の材質は?…プラスチック製ではなく引き続き紙製
- 日本はいつからポリマー紙幣になる?…早くても2044年以降
ポリマー紙幣にはメリットとデメリットがあります。
将来日本の新紙幣がポリマー紙幣になるかどうかはまだわかりません。