WBC準々決勝のルール2023とは?球数制限や延長戦など1次リーグとの違いは?

WBC WBC準々決勝のルール2023とは?球数制限や延長戦など1次リーグとの違いは?

日本代表侍ジャパンがWBC準々決勝への進出を決めましたね!

WBC2023では、前回大会からいくつかルールが変更となり2023年仕様に変わっています。

準々決勝のルールは1次リーグとも異なるので、事前にルールを知っておくとより観戦が楽しめます!

  • WBC準々決勝のルール2023とは?
  • WBC準々決勝の球数制限は?なぜ球数制限があるの?
  • WBC準々決勝の延長ルールとは?
  • WBC準々決勝のコールドゲームのルールとは?

などをまとめてみました!

この記事ではWBC準々決勝のルール2023とは?球数制限や延長など1次リーグとの違いは?と題して解説します!

↓気になる項目をクリックして飛んでくださいね!

WBC準々決勝のルール2023とは?球数制限や延長など1次リーグとの違いは?

WBC準々決勝への進出を決めた日本代表侍ジャパン。

WBC2023では、前回大会からいくつかルールが変更となっています。

準々決勝のルールは1次リーグとも異なるので、事前にルールを知っておくとより観戦が楽しめます!

WBC準々決勝のルール2023で重要となる主なポイントは次のとおりです。

  • 球数制限
  • 延長戦
  • コールド試合
  • リプレー検証
なぜなぜ解決隊
それぞれ具体的に解説していきます!

【WBC準々決勝のルール2023】WBC準々決勝の球数制限とは?

WBC準々決勝のルール2023で重要なのが球数制限です。

球数制限とは投手が投げる球数の数が決められている制度です。

WBCの球数制限は、

  • 1次ラウンドは65球
  • 準々決勝は80球
  • 準決勝は95球
  • 決勝は95球

と定められています。(※もし打席中に球数上限に達した場合は、打席が終わるまで投球が可能。)

1次ラウンドでは球数制限が65球だったので、かなり早い段階で中継ぎに継投しなくてはなりませんでした。

準々決勝では球数制限が80球に増えるので、先発投手がより長くマウンドに立ち続けられることになります。

WBCではなぜ球数制限があるの?

WBCではなぜ球数制限があるのでしょうか?

結論から言うと、球数制限は投手を故障から守るための仕組みです。

投手は球数を投げれば投げるほど疲労が蓄積し、腕や腰などに負担が多くかかり故障のリスクが高まります。

WBCを創設したMLBでも選手を守るために球数制限の仕組みが導入されており、WBCでも同じ制度が取り入れられているというわけです。

特に有能な先発投手の場合、球数制限がなければより長くマウンドに留まってほしいと頼まれがちです。

もちろん投手自身も「もっと投げたい」と思うことがあるでしょう。

しかし、ルールとして球数制限があることで、各チームは球数制限を踏まえて投手を考える必要が出てくるのです。

【WBC準々決勝のルール2023】準々決勝の延長戦とは?引き分けはある?

WBC準々決勝のルール2023では、WBC準々決勝の延長戦はタイブレーク制で行われ、引き分けルールはありません。

WBC準々決勝で9回裏まで同点が続いた場合に、10回表からの延長戦でタイブレーク制が導入され、試合に決着がつくまでゲームが続けられます。

WBC2023のタイブレーク制とは?・・・無死二塁の状態からイニングを始める制度のこと。先頭打者の前の打者が走者になる。
タイブレーク制では二塁に走者がいる状態からスタートするので、攻撃側に有利になる展開ということですね。
より得点しやすい状況にして、延長戦に早く決着を付けるための制度です。
ちなみにWBCの延長戦ではイニング数制限や時間制限はありません。
極端な話、同点が続く限りは永遠に試合が続くということになります。

【WBC準々決勝のルール2023】準々決勝のコールドゲーム規定は?

WBC準々決勝のルール2023では、準々決勝以降のコールドゲーム規定はありません。

1次リーグでは、5回以降に15点差以上、7回以降に10点差以上の点差がついた場合はコールド試合として得点数の多いチームが勝利となり、試合が途中で打ち切られる制度がありました。

しかし、準々決勝以降はコールドゲーム規定はないので、どんなに点差がついていても9回裏までは試合が行われることになります。

【WBC準々決勝のルール2023】準々決勝のリプレー検証は?

WBC準々決勝のルール2023では、リプレー検証が可能な回数が試合ごとによって異なります。

  • 1次リーグ・・・1試合に1回
  • 準々決勝・・・1試合に1回
  • 準決勝・・・1試合に2回
  • 決勝・・・1試合に2回

ただ、もしリプレー検証で判定が覆った場合は、リプレー検証の回数に含まれません。

WBC準々決勝は1試合に1回までしかリプレー検証が使えません。

本当に疑わしい場合はリプレー検証を使った方が良いですが、序盤の判断が分かれる判定のときには試合後半に温存しておくべきかなどの判断が大事になってくるでしょう。

WBC2023の球数制限・延長戦・コールド・リプレー検証などのルールを踏まえたうえで試合を見ると、より楽しめるはず!

日本代表侍ジャパン次の試合はWBC準々決勝を一緒に応援していきましょう!

なぜなぜ解決隊

侍ジャパンのWBC準々決勝の開催場所や日程についてはこちらの記事で解説しています!
⇒WBC準々決勝の【開催場所】はどこ?【試合日程】はいつ何時から?

WBC2023を無料で見る方法は?【ワールドベースボールクラシック】

今年のWBC日本代表は大谷翔平選手やヌートバー選手、ダルビッシュ有選手はじめ、本当に豪華なメンバーばかり!

WBC準々決勝の様子はテレビ中継だけでなく、ネット中継のAmazonプライムからも行われます。

ネット中継の良いところは、テレビがない人やPCやスマホから視聴したい人でもWBC観戦ができるところ。

WBC2023はAmazonプライム会員なら追加料金なしで視聴可能できますし、Amazonプライム会員じゃない人も30日間無料のトライアルを使ってWBCを無料で見ることができますよ!

  • Amazonプライム会員⇒追加料金なしで視聴可能
  • Amazonプライム非会員⇒30日間無料のトライアルで視聴可能

30日間無料トライアルを使えば、いま入会しても日本代表の初戦3/9から決勝戦3/22までの試合を全部無料で見れちゃいます!

無料期間中に解約すれば、手数料もかからず完全無料0円なのでデメリットなし。

出先からのスマホ視聴も可能なので、WBCで侍ジャパンの活躍をネットから見たい人にはかなりおすすめです。

詳しくはこちら
AmazonプライムでWBCを見る(※30日間無料トライアル有り)

\侍ジャパンの試合が全試合見れる!/
WBCの試合を
Amazonプライムで見る

|初回30日間無料|

日本代表侍ジャパン次の試合はWBC準々決勝ですね!

なぜなぜ解決隊

侍ジャパンのWBC準々決勝の開催場所や日程についてはこちらの記事で解説しています!
⇒WBC準々決勝の【開催場所】はどこ?【試合日程】はいつ何時から?

 

error: Content is protected !!